根管治療の解説
ホーム>根管治療
根管治療
根管治療
抜髄

歯の内部には歯の神経・血管(歯髄)が通る管(根管)があります。
虫歯や歯根破折により歯髄が炎症を起こした状態を歯髄炎といいます。
歯髄は一度炎症を起こして痛みが出てしまうと、多くの場合は自己修復が不可能となります。
その場合は歯髄を取る治療が必要となります。
抜髄の流れ
(↑)左下5・6番の歯髄(歯の神経)に達する虫歯です。神経を取る治療(抜髄)が必要です。
(↑)抜髄後、根管充填を行い、銀歯を被せた状態です。
感染根管治療
一度神経を取る治療をした歯や、虫歯を放置した場合に根管が細菌感染してしまうことがあります。歯の神経は無いか、壊死して失活しているため強い痛みを感じることはありません。しかし気付かないうちに炎症が進行し、根尖部に膿の袋のようなもの(歯根嚢胞)を作ったり、顔が大きく腫れたりします。
感染してしまった根管には抗菌薬が届かないので、以前詰めた根充剤や壊死した歯髄組織を除去してもう一度根管治療をして根管内をきれいにする治療(感染根管治療)が必要です。
感染根管治療の流れ
(↑)左上4番の歯根の先に膿がたまっています。歯髄は壊死しています。
(↑)感染根管治療を行い、根管充填後、銀歯を被せた状態です。