口臭の解説

ホーム>口臭

口臭

口臭

人の臭覚は順応しやすく、同じ匂いにはすぐに慣れてしまうので、口臭は自分で気づかないことが多いです。また、非常にデリケートな問題なので、他人が口臭を指摘してくることは、少ないものです。そのため、周りの人が迷惑していたり、本人が自分の息が匂うのではないかと悩んでしまいます。どんな人にも、多少の口臭はありますが、気になる場合は、まずは、歯科医院の受診をお勧めします。

原因

  • 生理的なもの
    朝起きたとき、空腹時、月経時、緊張時などだれにでもあるものです。
  • 精神的な病気
    「自臭症」・・・たまたま口臭のあるときにだれかに指摘されたことなどが原因で、口臭が無いのに、深く悩んでしまうのが心因性の口臭です。
  • 全身的な病気
    内科・耳鼻咽喉科・呼吸器科領域の病気によるもの。
  • 口の病気
    虫歯、歯周病、合わないつめもの、かぶせもの、舌苔、義歯、唾液分泌の低下(口臭の原因の80%以上

口の中の何が、口臭の原因になるのか?

口臭の原因は口腔内に常在している細菌によって作り出される、メチルメルカプタン、硫化水素、ジメチルサルファイドの3種の硫黄化合物が最大のものです。
口腔内には、780種類もの菌が存在しており、ほとんどが嫌気(けんき)性菌(酸素の存在では増殖しにくい性質)と通性 嫌気性菌(酸素があってもなくても増殖できる性質)です。

つまり、口腔内の清掃状態が悪い人では、歯垢の中・舌苔の中・歯周ポケットの中・虫歯の穴の中(酸素の少ない場所)で菌が大増殖することで、結果として菌が作る臭い物質が増えてしまいますので、口が臭うというわけです。

口臭の予防・治療法

[check]虫歯や歯周病の治療

  • 菌の棲みかを無くすため
  • ブラッシング
  • 歯垢・歯石がつかないように、正しいブラッシングを行う。
  • 歯ブラシ以外に、フロスや歯間ブラシを使用する。

[check]舌苔の清掃

  • 舌も、歯と同様、舌ブラシを使用して清掃して菌の棲みかを無くす。

[check]義歯の清掃

  • 義歯は、プラスチックでできているために、菌が入り込み繁殖してしまうので、毎食後、清掃をしっかり行う。

[check]口腔乾燥の治療

  • 唾液分泌量が減少すると、自浄作用が弱くなり菌が繁殖してしまうので、治療が必要。

[check]口臭防止補助商品

  • タブレットや洗口剤。効果的なものも存在します

[check]定期歯科検診

  • PMTC(プロフェッショナルクリーニング)で、4ヵ月に一回は、徹底した清掃。

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional