医療事務の解説
ホーム>医療事務
医療事務
医療事務
医療保険事務(いりょうほけんじむ)とは、レセプトと呼ばれる診療報酬明細書の作成を中心に行う、診療報酬請求事務のことをいう。単に医療事務、メディカルクラークなどとも呼ぶ。また、医療関連の事務に従事する者を医療保険事務技能者、診療報酬請求事務従事者、医療事務員、医療保険事務員などとも呼ぶ。
本項では、日本における医療保険事務について記述する。
概要
調剤報酬事務が薬局内での調剤に限られているのに対し、医療保険事務は医療機関内のすべての診療行為が対象になる。
国民健康保険や社会保険をはじめ、老人医療や公費制度など複雑な現在の医療保険の内容を確実に理解し、的確かつスピーディに医療保険事務を行えるよう、医療制度、保険業務、レセプト記載、点数算定など医療事務の断片的知識を整理し、体系的に習得させ、さらに医事コンピュータの操作から、受付業務に欠かせない接遇マナー等、養成教育もさまざまな項目を教授している。
医療保険事務も受付などの一般業務も女性に向いている仕事とされているが、医療現場の場合、秘書の業務や受付と接客とプラスして診療報酬明細書作成、会計といった医療事務を行う場合もある。診療報酬明細書(レセプト)の作成を中心とする診療報酬請求事務は、医療機関における事務の中で最も重要なものの一つであり、資料報酬請求事務に従事する者の資質向上を図るため、病院や診療所などで、医療活動を円滑にすすめていくための医療事務に関する医療事務に関する資格も様々なものがあり、事務員の教育は資格取得の教育をベースとしている。実際の医療事務の求人の際は、レセプト作業が迅速にできる人を望んでいる場合もあれば、特にその能力は問わない場合もある。
2010年現在は、厚生労働省医療制度構造改革試案により、医療保険事務全体の効率化、迅速化をはかるため、全国の医療保険事務に関わる機関において新しい医療保険事務システムが採用される、IT化を活用した医療保険事務の効率化等あるいは採用を予定する機関が増加傾向にある。医療事務コンピューター(通称は医事コン)により、医療保険事務作業効率化の試行/医療制度改革議論の一部として保険会社は医療費支払い請求事務の改善に取り組んでいる。
関連団体と資格
関連団体として、以下の通りある。各団体で資格検定等を認定している。何れの資格においても、医療保険事務をするにあたって必須のものではなく、資格がないと医療保険事務ができないという訳ではない。また近年電子カルテの導入が進み、レセプト業務におけるマンパワーの必要性は薄らいでおり、新たな求人は減る傾向にある。一方でレセプト業務以外の、医療秘書や電子カルテ入力介助、調剤補助業務というニーズは底深いものがある。
- 財団法人日本医療保険事務協会
診療報酬請求事務能力認定試験
- 日本医療事務協会
保険請求事務技能検定試験
- 日本医療事務検定協会
医療事務検定1級~3級
- 日本医師会
医師会認定医療秘書
医療保険事務士
- 全国医療福祉教育協会
医科2級医療事務実務能力認定試験
2級医療秘書実務能力認定試験
医療事務OA実務能力認定試験
電子カルテオペレーション実務能力認定試験
医師事務作業補助者実務能力認定試験
- 財団法人日本病院管理教育協会
医療管理秘書士
医療管理士資格認定試験
医療事務士資格
病歴記録管理士
- 株式会社技能認定振興協会(JSMA
医療事務管理士技能認定試験
- 医療保険学院
医療保険調剤報酬事務士
医療保険士認定試験
医療保険学院の医療保険関連コース受講後、修了検定試験合格で取得
- 社団法人日本病院会
診療情報管理士登録
- 医療秘書教育全国協議会
医療秘書技能検定
医事コンピュータ技能検定試験 (3級・2級・準1級)
- 財団法人日本医療教育財団
医療事務技能審査試験
- 財団法人日本病院管理協会
医療事務士
協会の教育指定校で講座
- 特定非営利活動法人医療福祉情報実務能力協会
医療事務実務士(1・2級)
医療秘書管理実務士(1・2級)
医事コンオペレーター
関連資格について、詳しくは日本の医療・福祉・教育に関する資格一覧【医療事務】参照。この中で最も難しい試験は、国家資格ではないが医療事務分野では唯一、厚生労働省認可国家認定試験である、財団法人日本医療保険事務協会が実施している「診療報酬請求事務能力認定試験」で、数ある関連資格試験の中では人気もあり保有していれば高い評価を受ける。難易度がかなり高く合格率も低い(合格率も30から40%とされる)最難関試験で、実際に医療事務に携わっている医療機関の現役職員も多数受験している。全国一斉に実施する試験で医科と歯科、どちらかを選んで受験を行う。